新幹線のトイレはどこの場所?便利な多目的トイレの位置もご紹介!

本ページはプロモーションが含まれています

日本を代表する高速鉄道である新幹線は、国内移動に欠かせない手段です。新幹線の魅力はその速さだけではなく、乗客の快適さを第一に考えた設計にあります。

特に、長時間の乗車ではトイレの位置が気になるところ。小さい子供を連れている家族、高齢者、移動に支障がある方や単純に休息を取りたい方にとって、トイレの位置は大切なポイントになります。

そこで、この記事では新幹線内でトイレがどの号車に設置されているか、さらにアクセスしやすい多目的トイレの場所についても詳しくご紹介します。

スポンサーリンク
目次

新幹線のトイレはどこにある?

基本的に、新幹線のトイレは奇数号車の両端に配置されています。具体的には1、3、5、7、9、11、13、15号車がこれに該当します。

例として、1号車のトイレは2号車に隣接して配置されており、他の奇数号車も同様です。これは座席を選ぶ際の参考になります。

「のぞみ」においては、自由席が多い2号車が好まれますが、トイレを近くにしたい場合は1号車がおすすめです。

また、グリーン車内でもトイレは奇数号車にのみ設置されています。

グランクラスでは、東北・北海道新幹線では10号車、北陸・上越新幹線では12号車にトイレが完備されています。

各新幹線のトイレ配置

「のぞみ」、「ひかり」(東海道・山陽新幹線を走る)、そして「こだま」(東海道線を走る)では、トイレの配置は統一されています。

これらの列車は16両編成で、奇数番号の車両に男女兼用トイレ2つと男性専用小便器1つが備えられています。

山陽新幹線で運行される「ひかり」と「こだま」の一部は8両編成であり、こちらも奇数号車にトイレが設けられています。

新幹線の利便性を高める多目的トイレの配置

新幹線では、車椅子ユーザーをはじめとするすべての乗客が快適に利用できるよう、多目的トイレを設けています。ただし、その設置場所は列車の種類によって異なります。

東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」では、16両編成の場合、11号車に多目的トイレが配置されています。

山陽新幹線では、16両編成の「のぞみ」と「ひかり」も同様に11号車に設置。8両編成で運行される「ひかり」(レールスター含む)、および「こだま」、「みずほ」、「さくら」では7号車にその設備が見られます。

北陸新幹線の「かがやき」、「はくたか」、「つるぎ」では、多目的トイレは7号車か11号車のどちらかにあります。

多目的トイレで可能なサポート機能

新幹線の多目的トイレは、車椅子ユーザーを含むすべての乗客が使えるように設計されています。

特に、赤ちゃん連れの親にとっては、便座に座ったまま授乳が可能なほか、オムツ交換台も完備しており、オムツ替えも簡単にできるようになっています。このように、新幹線の多目的トイレは、乗客のさまざまなニーズに対応しています。

新幹線トイレの便利なランプシステムと配置情報

新幹線では、トイレの使用状況を簡単に把握できるランプシステムが導入されており、乗客はトイレの入口付近にあるピクトグラムのランプを見ることで、トイレが空いているかどうかをすぐに知ることができます。ランプが点いていれば使用中、消えていれば空室を意味します。利用を希望する場合は、このランプの点灯状況をチェックすることが重要です。

この便利なシステムは、トイレの施錠によって動作し、鍵をかけるとランプが自動で点灯します。ただし、男性用の立ち小便器には鍵がなく、ランプも設置されていないため、使用する際には他の利用者への配慮が求められます。

新幹線でのトイレ配置とその利用ヒント

新幹線内でのトイレの場所と利用時のアドバイスをまとめました。トイレは基本的に奇数号車に設けられており、東海道新幹線の「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」をはじめとする多くの列車で同様の配置が採用されています。

また、車椅子ユーザー向けの多目的トイレは、車椅子対応座席を備えた車両に設置されています。これらの情報は、新幹線の座席を選ぶ際に役立つでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次