初めて両替しようと思ったら、どこでできるのか迷いますよね。
この記事では、無料で両替できる場所の情報を分かりやすく解説します。
キャッシュレスの普及が進む一方で、まだ現金が必要な場面は多々あります。
特に、新札が欲しい時や、小銭や特定の額面の紙幣が必要になることも。ここでは、手数料を気にせずに両替できる場所と、その際に気をつけたい制限についてお話しします。
無料で両替が可能な施設はどこ?

日本国内で両替を無料で交換できる主な場所は次の通りです。
銀行の窓口
銀行では、交換したい金額を申告するだけで、必要な額面に応じた両替が可能です。このサービスは基本無料ですが、大量の両替には手数料がかかることがあります。
また、同じ額の新しい紙幣に変える場合は基本無料で両替可能ですが、額面が異なる紙幣を新札に交換する場合は手数料が発生する場合があります。
銀行の開いている時間は平日の9時から15時までなので、訪れる際には時間を確認してください。
銀行によっては来店予約が事前に必要な場合もあります。
銀行の両替機
ATMとは別に設置された両替機を使えば、待ち時間なくスムーズに両替ができます。
ただし、両替機を利用するにはその銀行のキャッシュカードや専用カードが必要で、カードの準備に時間がかかることもあるので注意が必要です。
銀行の両替機は、枚数によって手数料が変わる場合が多いです。
郵便局
郵便局でも一部、両替のサービスを行っていますが、全ての郵便局で利用できるわけではありません。
利用したい場合は、事前に電話などでサービスの有無を確認すると良いでしょう。
コンビニエンスストア
コンビニでは、ATMでの一部両替や、商品購入時に小銭を得る方法があります。
ただし、銀行やコンビニによって両替の制限や手数料が異なるため、利用前には確認することをお勧めします。
特に銀行の場合、無料で交換できる枚数には限りがあり、キャッシュレス化の流れと共に、その枚数が減る傾向にあります。また、コンビニATMを使った場合、一度に交換できる枚数には制約があります。
各銀行の現金交換サービス詳細:枚数制限と利用条件

銀行選びは、現金交換を行う際に重要なポイントです。無料で交換できる金額や枚数、それに伴う条件は銀行によって異なるため、事前の情報収集が必須です。主要な銀行である三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行の現金交換サービスの枚数制限と特徴について、詳しく見ていきましょう。
銀行によっては、ATMや窓口での利用時に手数料が異なる場合がありますので、利用前にその点を確認しておくことが大切です。ここでは、これらの銀行における現金交換サービスの概要を紹介します。
三井住友銀行
- キャッシュカードでは、一度の操作で最大10枚までが無料
- 両替専用カードや窓口での交換は、どの枚数からでも手数料が必要。
三菱UFJ銀行
- 窓口では口座保有者なら10枚まで無料
- 11枚~500枚までは770円の手数料、以後500枚毎に770円を加算
- 両替機でキャッシュカード利用なら1日1回10枚まで無料、両替専用カードは1枚目から400円の手数料が必要。
みずほ銀行
- 窓口での両替は、口座保有者なら10枚まで無料
- 両替機でキャッシュカード、両替専用カードで10枚までは無料。
今回調査している間にも、枚数制限で手数料が引き上げられていたりするため、大量の両替は手数料がかかるよう変更されている傾向にあります。
コンビニATMでの両替について
コンビニエンスストア内にあるE-net(イーネット) ATMを利用すると、一部両替も可能です。
イーネットATMは、主に、ファミリーマート、ポプラ、生活彩家、デイリーヤマザキ等に設置されていますが、一部設置していない店舗や別のATMである場合があります。
主な特徴として、このサービスは口座からの引き出しをメインとしており、その際に高額紙幣を千円札に変更することができます。ただし、小銭への交換はできない点に注意が必要です。このサービス自体に追加の費用はかからず、一度に交換できる枚数は通常10枚までとなっています。
E-net(イーネット) ATMは多くの銀行と提携しており、利用可能な時間は平日だけでなく土日祝日も含めて24時間です。提携している銀行は多岐にわたり、都市銀行から地方銀行、ネット銀行までカバーしています。ほとんどのキャッシュカードや一部の証券・保険会社のカード、さらにはクレジットカードでの利用も可能です。