彼氏を疑うのをやめたい!自分の気持ちに素直に向き合う方法

本ページはプロモーションが含まれています

私は以前、元カレに浮気されたという過去のトラウマがあります。それ以来、新しい彼氏を信じることが難しくなってしまうことがありました。

彼がどんなに好きでいてくれていても、心の奥底では「もしかして、彼も浮気をしているのではないか?」という疑いが常に頭をよぎるのです。

彼が何か他の女性と連絡を取るとき、少しでも遅刻したり、少し気になる行動をしたとき、不安な気持ちが襲ってきて、私の心はザワザワしました。自分でも疑い癖がこんなに酷くなるとは思っていなかったのです…。

スポンサーリンク

なぜ彼氏を疑ってしまうのか?

彼氏を疑ってしまう原因については以下のようなことがありました。

元カレの浮気によるトラウマ

私の場合、元カレの浮気による心の傷が原因でした。信じたいと願う気持ちと、過去の痛みが交錯し、自分自身に対しても「なぜこんなに彼を信じられないのだろう」と苦しむこともありました。

過去のトラウマからくる恐怖心が私を支配し、相手に対しても不信感を抱くようになりました。彼に対して疑いの目を向けることで、もしかしたら傷つくのを避けられるのではないかと思ってしまうのです。

完璧に信じていたのに突然裏切られるってかなり傷つきますからね…。予防線を張ってしまうのです。

自己肯定感が低いゆえの不安

また、自己肯定感が低くなっていることも要因の一つでした。自分自身に自信がないために、「私には彼を幸せにできるだけの魅力がない」という考えが募り、彼が他の女性に惹かれるのではないかと不安になってしまうのです。

ネガティブな情報ばかり気になる

さらに、周りの人たちの経験談や恋愛関係に対するネガティブな情報も影響しています。他人の恋愛トラブルを耳にすると、それが自分にも起こり得るのではないかという心配が増幅され、疑いが強まってしまうのです。

ネットでわざわざ調べて余計に不安になるという事を繰り返したこともあります…。

まだ心の奥で密かに疑い・不安を持っている状態であれば良いのですが、以下のような行動をしだすと危険信号です。

  1. SNSのチェック:彼氏のSNSを頻繁にチェックし、彼の投稿やフォロワーをチェックして浮気の痕跡を探る
  2. メッセージの確認:彼のスマートフォンやメールをこっそりチェックし、怪しいメッセージを探す
  3. 行動の監視:彼の行動を細かく監視し、急な予定変更や不自然な行動を見逃さないようにする
  4. 友人への聞き込み:彼の友人や知人に彼の情報を聞き込むことで、何か証拠をつかもうとする。
  5. 無理な詮索:彼に対して無理に浮気に関する質問をしたり、疑心暗鬼な態度で接することで、本当に浮気しているかを確かめようとする

彼氏を疑うのをやめないとどうなるか?

さて、このまま彼氏を疑うことをやめないとどうなるでしょうか?

私自身の経験も含めて、あなたにも以下のような事が起こる可能性があります。

1. 信頼関係が揺らぐ

疑心暗鬼が続くと、彼氏との信頼関係が揺らぎます。相手が自分を信じてくれていないと感じたり、逆に自分が信じてもらえないと感じることで、関係が不安定になることがあります。

2. ストレスが増加する

常に疑っている状態は心身にストレスをかけます。疑心暗鬼による心配や不安は、身体にも影響を及ぼし、睡眠障害や集中力の低下などの問題を引き起こす可能性があります。

3. コミュニケーションが悪化する

疑いを抱えたままでは、オープンで健全なコミュニケーションが困難になります。疑念が先行すると、相手に対して攻撃的な姿勢を取りがちであり、コミュニケーションの円滑さが損なわれる恐れがあります。

疑うことでケンカが増えてしまっては元も子もないですよね。

4. 恋愛感情が冷める・気持ちが遠くなる

疑心暗鬼によって、恋愛感情が鈍化する可能性があります。相手を疑い続けることで、愛情が冷めてしまったり、彼の気持ちが遠ざかってしまうことがあります。

5. 彼が本当に浮気する-自己成就予言

自己成就予言とは、自分が信じた通りの結果を引き寄せる心理現象です。女性が常に浮気を疑うことで、相手に対して不信感を持ち続けるため、相手もそのような態度に反応する可能性があります。これにより、本来であれば浮気していないにもかかわらず、実際に浮気が発生してしまう可能性があります。

言葉は言霊といいますが、心理学的にも説明できる現象なのです。

また、自己成就予言は、自己確認のバイアスとも関連しています。人は自分の信念や期待を裏付けるような事実を重視し、それによって自分の信念を強化してしまう傾向があります。女性が彼氏の浮気を疑い続けると、些細なことでも浮気の兆候と解釈してしまうことがあります。

つまり、彼氏と楽しく過ごしたいのならば、無闇に疑うことは百害あって一利なしです。

彼氏を疑うのではなく自分の心の内側に向き合おう

彼氏を疑ってしまうのをやめたい…という解決策として、「彼氏を信じる」というのがありますが、実際のところ、自分の中にあった「疑い」「不安」を無視したり、押し殺して、無理やり「信じる」としても解決にはなりません。

これは彼氏の問題というよりも、自分の問題だったりします。

自分自身に向き合うことが大事です。

自分の感情を受け入れる

彼氏を疑う気持ちや不安を抱えることは自然なことです。自分の感情を否定せず、受け入れることから始めましょう。

自分が不安や疑念を感じたら、自分自身に対して「それは自然な感情だ」と受け入れるよう心掛けます。

自分の感情を受け入れる方法として、心理学的に効果があるアプローチは「マインドフルネス」と呼ばれる手法があります。

マインドフルネスは、瞑想を通じて自分の感情や思考に対して非評価的な受け止め方をすることで、心の安定や精神的な健康を促進する手法です。

マインドフルネスの基本的なやり方

  1. 静かな場所を選ぶ: まず、静かで落ち着いた場所を選びます。外部からの刺激が少なく、集中しやすい環境が望ましいです。
  2. 快適な姿勢をとる: 座ったり寝転がったり、自分にとって快適な姿勢をとります。背筋を伸ばし、リラックスした状態であることが大切です。
  3. 深呼吸を行う: 深呼吸を行い、自分の呼吸に集中します。ゆっくりと息を吸って、ゆっくりと息を吐くことで、身体と心をリラックスさせます。
  4. 五感に意識を向ける: 自分の五感に意識を向けます。周りの音、匂い、触れている感覚など、現在の状況に集中します。
  5. 感情や思考を観察する: どんな感情や思考が浮かんでくるかを観察します。受け入れることを意識して、感情や思考を評価せずにただ観察します。
  6. 集中を保つ: 他のことに意識が飛んでいかないように注意します。無理に感情や思考をコントロールしようとせず、ただ観察することに集中します。
  7. 繰り返し練習する: 初めは集中が途切れることもあるかもしれませんが、繰り返し練習することで徐々に上達します。焦らずにゆっくりと取り組みましょう。

自分磨きに注力する

趣味や興味を持つこと、自分を高める勉強や仕事に取り組むことで、心に充実感を持つことができます。自己成長を目指すことで、彼氏を疑うことに執着する自分から解放されていく可能性があります。

自分磨きは、自己成長を促進し、自己肯定感を高める助けとなります。

自己肯定感が高まると、相手に対してもより信頼を持つことができるようになり、過度な疑心暗鬼から解放されていきます。

例えば具体的な目標設定をしてそれに取り組み達成していくなどでも、自己効力感が増します。高い目標にする必要はなく、小さくても成功体験を積んでいくことが大事です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!